メタボリックシンドローム

メタボな体型・・・最近よく言われますが(笑)

正式にはメタボリックシンドロームと言います。

良く聞く言葉ですが、実際の所よく分からないというのも本音です。

今回は、このメタボについて調べてみました!




メタボとは?

メタボリックシンドロームというのは英語です。

日本語でいうと、代謝症候群というようです。

代謝症候群と聞くといまいちピンときませんね・・・

日本ではメタボと呼ばれることのほうが多いですね。

実際、私の周りでもメタボと言うことが一般的です。

 

では、このメタボリックシンドロームというのは、何か?

というと、実は病気の一種なんです!

どんな病気かというと、内臓脂肪型肥満の人が高血糖や

高脂血症または高血圧を合併した状態のこと。

動脈硬化を引き起こしたり、糖尿病になったりなど、さまざまな

重症の病気を引き起こす原因となるんです。怖いですよね。

このメタボって、ここ最近良く聞くようになったと思いますが、

実は、今までは肥満症や、高血圧などと別々の

病気に分けられていたんです。

しかし、研究続けていた結果、一つ一つが独立した病気ではなく、

肥満、特に内臓に蓄積された内蔵脂肪型肥満が原因となって

いろいろな病気を引き起こしていることがわかってきたわけです。

 

メタボリックシンドロームの言葉が日本で一般的に認知されたのが

2006年ころと言われていますので、まだできて間もない

病名なんですね。

やっぱり、適度な運動と低輝度な食事が一番です。

脱メタボ!頑張ってみませんか?

 

メタボが気になるなら、食事改善しませんか?
メタボ対策

体の悩み,メタボ

Posted by kazu