腰痛予防もスロートレーニングで!

腰痛を持つと本当にきついですよね。

これ、実際になってみないとわからない痛みなんです。

そんな、腰痛でお悩みの方にも、スロートレーニングは効果があるようです。




 

スロトレで腰痛対策

スロートレーニングは、ゆっくりした動作を行い筋肉に

負荷をかける運動のことです。

 

この筋肉には、3つの種類があります。

1.「速筋(そっきん)または白金」

2.「遅筋(ちきん)または赤筋」

3.「中間筋(ちゅうかんきん)」

この筋肉、それぞれ鍛え方で変わってくるんです。

例えば、中間筋は、鍛え方で速筋または遅筋のどちらにも

変わることができる性質があります。

 

私たちの筋肉は、この3種類が一定の割合で混ざって形成されているんです。

鍛えるということは、この筋肉を大きく、強くしているわけなんです。

素早い動作のトレーニングでは、速筋のみしか鍛えられないこともありますが、

スロートレーニングでは、まず遅筋を鍛え、その次に中間筋、そして速筋も

鍛えられる効果があります。

 

スロートレーニングなら、無理なく、3種類の筋肉を

バランスよく鍛えられるんですね。

腰痛対策には、腹筋や背筋を鍛えることが効果的です。

体に負担の少ない、スロートレーニングで鍛えましょう。

 

スロトレ 背筋の方法

スロートレーニングの背筋の仕方を紹介します。

背筋の方法

1.うつ伏せに寝ます。

2.2秒かけて上半身と両足を上に上げます。

3.4~5秒かけてうつぶせの状態へ戻します。

4.10~12回繰り返します。

無理ない程度で、2~3セットやると効果的です!